施工の流れ
屋根工事の流れ

《下地ゴムアスル−フ張り》
-------------------------------------------------------------
【特長】
・柔軟性、耐久性、ゴム化アスファルトを含浸塗覆している為釘穴シ−ル性に優れている
-------------------------------------------------------------
【特長】
・柔軟性、耐久性、ゴム化アスファルトを含浸塗覆している為釘穴シ−ル性に優れている


《瓦用桟木打ち》
-------------------------------------------------------------
瓦の寸法で墨を打ち桟を打つ。
【特長】
・桟木15x30mm杉材で水切り溝が付いている。
-------------------------------------------------------------
瓦の寸法で墨を打ち桟を打つ。
【特長】
・桟木15x30mm杉材で水切り溝が付いている。


《谷部切断部分結線状況》
-------------------------------------------------------------
【特長】
・カラ−ステン0.3mm使用
・谷面戸使用(谷面戸は、瓦のズレ防止や雀などの侵入を防ぐ)
-------------------------------------------------------------
【特長】
・カラ−ステン0.3mm使用
・谷面戸使用(谷面戸は、瓦のズレ防止や雀などの侵入を防ぐ)


《軒瓦固定状況》
-------------------------------------------------------------
【特長】
・軒瓦は、セブン釘75mm使用 瓦の浮き防止
・地瓦は、防災瓦を使用し全数をステンレススクリュー釘65mmで止め付ける。
・袖瓦は、真上からパッキン付きステンレスビスで止め付ける。
-------------------------------------------------------------
【特長】
・軒瓦は、セブン釘75mm使用 瓦の浮き防止
・地瓦は、防災瓦を使用し全数をステンレススクリュー釘65mmで止め付ける。
・袖瓦は、真上からパッキン付きステンレスビスで止め付ける。


《棟用一発漆喰施工状況》
-------------------------------------------------------------
【特長】
・棟土は、従来の赤土に漆喰塗りではなく特別な一発仕上げ材を使用している
その為に施工後の漆喰の剥がれがない。
*棟土を使わない乾式棟施工法もある。
-------------------------------------------------------------
【特長】
・棟土は、従来の赤土に漆喰塗りではなく特別な一発仕上げ材を使用している
その為に施工後の漆喰の剥がれがない。
*棟土を使わない乾式棟施工法もある。


《棟1段目施工》
-------------------------------------------------------------
【特長】
・のし瓦に糸を張り直線を出し仕上げる
・のし瓦は、銅線で結束する
-------------------------------------------------------------
【特長】
・のし瓦に糸を張り直線を出し仕上げる
・のし瓦は、銅線で結束する


《2階棟一発漆喰施工》
-------------------------------------------------------------
・枠を使い横幅・高さを決める
-------------------------------------------------------------
・枠を使い横幅・高さを決める


《隅棟のし瓦積み上げ施工状況》
-------------------------------------------------------------
・のし瓦にチョ−クで墨を打ち、ちりを取るのしが段々になる様に仕上げていく
-------------------------------------------------------------
・のし瓦にチョ−クで墨を打ち、ちりを取るのしが段々になる様に仕上げていく

《工 事 完 了》